
引用元:livedoor NEWS
北海道札幌市のJRタワーで、約7メートルの高さから石の外壁パネル6枚が歩道に落下したことがわかりました。けがをした人はいませんでした。
JRタワーを運営する札幌駅総合開発によりますと、札幌市中央区のJRタワー東側の歩道で、午前1時過ぎ、外壁に取り付けられた装飾用の石のパネルの一部が落下していると通行人から連絡がありました。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f310f6abc61e7de77e01cc7f55bfaf7c392ed1db
JRタワーを運営する札幌駅総合開発によりますと、札幌市中央区のJRタワー東側の歩道で、午前1時過ぎ、外壁に取り付けられた装飾用の石のパネルの一部が落下していると通行人から連絡がありました。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f310f6abc61e7de77e01cc7f55bfaf7c392ed1db
2chの反応
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] 2020/09/22(火) 21:42:10.84 ID:3LA2Ux9V0
ゼネコンが手抜き工事
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [CL] 2020/09/22(火) 21:45:17.08 ID:ByLl83I10
死んだ
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [US] 2020/09/22(火) 21:46:37.04 ID:B65qjfQI0
色んなビルの横通る度にあれ重そうなのによく落ちてこねーなちゃんとくっつける技術あんだなと思ってたがやっぱ落ちるんか
5: 本家 子烏紋次郎 [US] 2020/09/22(火) 21:47:43.87 ID:+JGfqjvq0
練馬美術館と貫井図書館が入った建物の
タイルが剥がれ落ち 打刻検査してたけど
信頼性は疑わしい気がする(´・ω・`)
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [FI] 2020/09/22(火) 21:47:52.46 ID:0g0V0Riw0
永久に完璧な接着剤なんかないだろうなあ
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [SE] 2020/09/22(火) 21:48:05.53 ID:GfiOq1Td0
アロンアルフアの一番強力なヤツなら数滴で大丈夫
この重さだと
この重さだと
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [JP] 2020/09/22(火) 22:08:24.12 ID:8BP267Rs0
タイルなんか赤外線調査するみたいだけど、御影石なんかもできるんかね
ヤフコメの反応
これを機に、外壁の全面点検は必須。事故が発生してからでは遅すぎる。
美粧目的でパネル様石材を外壁に貼り付ける際、地元の建設会社なら北海道の冬期は凍結と融解を繰り返し剥離の確率が増すことを前提に施工すると思うが…
20年もしないで剥落とは、どこの設計施工だろう!?
20年もしないで剥落とは、どこの設計施工だろう!?
まだ17年しか経っていない近代的なビルでしかも手抜き工事が考えにくいJRのビルで外弊パネルが落下するとは。石の外壁パネルを接着剤で固定する工法自体が接着面の結露した水分が凍りそれが溶けまた凍りを繰り返す北海道の厳しい気候では無理がありそうでこの意匠を提案した設計事務所に大きな責任を感じます。
石張りとかタイル張りなんて、北海道の気象条件には合わないのでは? 裏に水まわれば凍結融解起こし剥離。設計事務所も責任感じるべき。
冬の氷じゃなくて石なんてさらにヤバいな。前にもここのすぐ近くのカニの看板の落下で怪我した方もいたよな。
管理人の反応
人に落ちなくてよかったね...