
引用元:ぱくたそ
茨城県は11日、阿見町にある新型コロナウイルスに対応する県指定の重点医療機関「東京医科大学茨城医療センター」で、入院患者7人と男性看護師2人の計9人が新たに感染したと発表した。クラスター(感染集団)が発生した可能性があるという。
同センターによると、80歳代の女性患者(稲敷市)から感染が広がった可能性がある。女性は5人のうちの1人で、肺炎の所見があったという。
女性は8月14日に別の疾患で入院し、抗原検査やPCR検査では陰性だった。小林院長は「(検査を)すりぬけてしまった可能性はある」と説明した。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a502a7f2df711354da7dfc1b39800d2b0269c3e9
同センターによると、80歳代の女性患者(稲敷市)から感染が広がった可能性がある。女性は5人のうちの1人で、肺炎の所見があったという。
女性は8月14日に別の疾患で入院し、抗原検査やPCR検査では陰性だった。小林院長は「(検査を)すりぬけてしまった可能性はある」と説明した。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a502a7f2df711354da7dfc1b39800d2b0269c3e9
Twitterの反応
茨城の病院でクラスターとか
— Nukotan (@PantyHunter_) September 12, 2020
茨城県はクラスターちょこちょこ出てるけど、施設名隠さないのが評価できる。
— Ken (@realkenichi) September 11, 2020
今日の茨城は13人か…多いな。阿見町の医療施設で9人のクラスター発生。
— daruma@妙花闌曲_また飲みたい (@darumaz) September 11, 2020
茨城、今日13人><阿見でクラスター…あっという間に600人超え😱水戸もクラスターだし、クラスター多いな(´・д・)
— みんす☆미스즈 (@101minsu56) September 11, 2020
ヤフコメの反応
抗原もPCRも陰性で、特に疑われる呼吸器症状がなければ、今の検査体制ではすり抜けるのは致し方ない。ましてや他の原因で入院とある、その他の原因で呼吸器消化や発熱がでるような慢性疾患だとしたら、もはや不可能な領域。
入院後の早期発見と迅速な対応ができるか、検査結果に依存しない医療機関の真価が問われる。
入院後の早期発見と迅速な対応ができるか、検査結果に依存しない医療機関の真価が問われる。
最初タイトルの「検査すりぬけた?」を見て、この女性が何らかの方法で検査を回避して入院したのかと思いました。
実際は検査をして陰性だと判定された上で入院となり、その後の検査で陽性と判明したんですね。
あまりこの方を特定したり責めないでほしいなと思います。
実際は検査をして陰性だと判定された上で入院となり、その後の検査で陽性と判明したんですね。
あまりこの方を特定したり責めないでほしいなと思います。
PCR検査の確度が70パーセントは、一貫して言われていること。だから、今できる抗原抗体検査も併用しないと確率は上がらないと思う。PCR真理教はすてて、確率を上げる工夫をしないと、比較的安全の確保すらできない。それでも確実ではないのだから。
無症状でも陽性になるので、80代の女性とは限らないので断定しないほうがいい。
肺炎の所見があったならさすがにPCRは陽性になるのでは。
肺炎の所見があったならさすがにPCRは陽性になるのでは。
感染したら犯人みたいな扱いをするのはちょっとやめてほしい。
臨床症状があれば、みなし陽性として医療に当たる必要がありそう。高齢者は反応が遅いから。
管理人の反応
いや、すり抜けたって書いてあるから
てっきり患者が検査をしたことにしたとかかと思ったら違ったwwwww