
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/6831d7c359396dfc6462761805c6b65c2fabae66
勘違いしてる馬鹿が居るけど、これで問題になったのは、
金を払って他社へのいやがらせ投稿をさせた依頼者であって、
実行犯の奴は、結局、罪に問われてないんだよなあ
つまり、ゲハで言うなら、
金を出してはちま等の悪質なアフィブロに任天堂ゲーのネガキャンさせたり、
ゲハでPSWのステマに金を出したり、そういうことをやってる企業の担当者が罪に問われる
まあ、そういう奴が居るならの話だけどなw
いるんじゃね?
良かった良かった
進んでやってくれるボランティアなんだ
健康食品通販会社 ←書類送検→略式起訴→罰金20万
↓
仕事仲介請負サイト ←???
↓
1件500円で請け負った主婦 ←書類送検→不起訴
仕事仲介請負サイト
ここに関して一切言及されてないのに色々闇を感じる
2年前の4月に被害届で
去年の9月書類送検で
1年かかって略式起訴って
この間2年半
Amazonレビューで賠償金
“やらせ投稿”はレビューや口コミにはつきものだなが今回の一件のニュースでやらせが発覚した場合、刑事罰が下されることもあるという前例が生まれたので今後、匿名よりも実名ベースでの投稿に重点が置かれそう。
— ゆうた@起業家マインド育成中 (@yutabestlife) September 5, 2020
Amazonのヤラセレビューで刑事罰??
そんなことしたらレビューなくなるぞ??
— 社会人実況者@垢引っ越し (@ab_gamakfy) September 5, 2020
Amazonで扱う商品レビューで、やらせの低評価レビューを投稿した男性役員に罰金20万円の略式命令が出されました!
やらせレビューってよく見かけているんだと思いますが、わざと悪い内容にした低評価レビューが刑事罰に至るのは異例だそうです。
レビュー監視も厳しくなってくるんだと思います。
— 吉田@男の自由な髪型論 (@menshair7) September 5, 2020
【やらせ投稿は禁断のマーケティング術】
amazonのやらせ投稿が刑事罰になったと話題になっていますが、それだけ第三者の声って購入意欲を左右させるんですね!でもさ、他の人を引きずり下ろすようなコトするよりも、自分の商品を伸ばした方が絶対に良いはず!?(?_?)#やらせ投稿
— タカフル@マーケティング勉強中 (@takahiro_051800) September 5, 2020
Amazonでやらせ投稿を依頼した人が、刑事罰を課せられたそうですね。
こういう欺瞞的な投稿が溢れているから良いとは思います。
ただ余程おかしい内容でないと、やらせなのかどうかの判別つかないかも知れませんね。
やらせ投稿の撲滅は難しそう— 龍牙 (@almightyrixyuga) September 4, 2020
アマゾンレビューはあまり当てにならないと思うようになった
もっと言うとアマゾンそのものが当てにならないとも言える
紹介サイトにおける個人経営飲食店への嫌がらせは前からあったし無くならないだろうが組織立ってるものはどんどん罰するべき
日本の製品に悪評付けたり悪レビュー付けてたりもしているよ。
中国製品だけは異様に評価が高いからすぐにわかる。
競合製品はやられちゃうね。システム的に。
ネットという共有財産を守るために、もっと厳罰化し、どんどん摘発してほしい。
健康食品・器具の通販会社を経営してる男性役員(25)に対して
多額の損害賠償を請求できるね
Amazonは良く使うけど購入しなくてもレビューってできるの?